2010年1月30日土曜日

脂肪肝

職場の有機物等に関する健康診断で、血液検査で肝臓の機能に関して異常な値が出ていた。昨年10月ごろだった。
医者に行って精密検査を受けるように勧められていたが、気にもしていなかった。

先週ビールを飲んで寝たら、夜中に苦しくなり、頭痛と吐き気で、病院に行った。

ちょうど、頭をぶつけた後だったので、脳のCTスキャンも行ってもらったが、異常は無かった。「異常なのは思考方法」ってなことは放っておいて、
ちょうど良い機会なので、血液検査もしてもらった。

頭痛と吐き気は風邪だったようで、風邪薬飲んで暖かくして寝たら1日で治りました。

昨日、血液検査の検査結果が出ました。肝臓の超音波検査もしてもらいました。結果は、B型肝炎でもC型肝炎でもなく、通常のA型肝炎?らしいです。

超音波検査の結果から、脂肪肝らしいです。

「安心した~」(^~^)
と思って上司の先生にご報告したら、
「それって、肝臓がんとかにつながる、ヤバい奴じゃないの?」とのこと。

え、まずいの?(@_@)?

浮かれている場合ではないようだ。

アルコールの飲みすぎ、運動不足、カロリー取りすぎ、が原因らしいです。
そう言えば、酒に弱いのに、飲みすぎて意識をなくすとか。それに懲りて、昨年の秋からはほとんど飲まないようにしていました。
また、運動不足とカロリー取りすぎ。。。うーん。思い当たります。
でも、ご飯がうまいからなぁ。

「運動せぇ!」って話。

Googleってみました。
http://www.hakuraidou.com/info/shiboukan.htm
フォアグラ・・・とは。
「食べたらうまいのか?」という冗談は置いておいて、
低カロリー・低脂肪食にして、アルコールの飲みすぎを止めると良いらしいです。
アルコールはすでにほとんど飲んでいません。
タウリンが良いらしい・・・と読み進んでいくと、なんじゃこれ?
タウリン含有牡蛎の宣伝のHPのようです。学術的根拠があるのか?

騙されている?

というわけでさらにGoogleってみると、
http://hakuraidou.wordpress.com/2009/09/24/%E8%84%82%E8%82%AA%E8%82%9D%E3%81%AE%E6%94%B9%E5%96%84%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BD%9C%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%81%91/
今度はためしてガッテンらしいです。スロージョギングと、「まごわやさしい」らしいです。

http://okwave.jp/qa/q470407.html
も。朝ご飯で、ご飯を無茶苦茶食べているので、これを落とさないとダメかも。