2010年11月5日金曜日

”鈴木清”は多すぎる

”鈴木”も、”清”も氏名に多いことはどこかで以前書いたことがある。

今日、以前会った韓国の研究者の名前と顔が一致せず、WEBで名前を打ち込んだら写真があって、もの忘れの激しい小生の脳みそにとっては非常に有難かった。そこで、試しに「鈴木清 福井大学」で検索したら、ちょっと若かりし頃の写真が見つかった。怖いものだ。

そこで、笑ったのが、
http://spysee.jp/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E6%99%8B/1249056/#lead
である。
米沢先生に関係のある人物として光栄なことに、「鈴木清」があるのだが、
その情報が、
「1943年−2000年 写真家」(^^;)

はぁ??

こんな方と米沢先生ってご関係があるのか?と思って良く見ると、
福井大学
なんて情報も。完全に、私の情報が間違って記されている。
なんだかなぁ・・・(^^;)

”WEB上の情報なんか信用してはいけない”という良い例。

ちなみに、このspysee.jpだが、同じページには、
S先生が「日本の元ドラマー」として間違って紹介されている。(^^;)
このspysee.jpがひどいというだけか・・・?

2010年11月3日水曜日

臨機応変

来週、当研究室が世話して、
第16回高分子ミクロスフェア討論会
http://matse.u-fukui.ac.jp/~pm/16.htm
を開催するのだが、その参加者にお昼の食事などを取れる店を記したMAPを用意しようとしている。

不況のためか、Googleの地図に載っているお店で数軒が営業を止めてしまっておられる。
なので、電話で確認してみたが、電話にも出られなかったり、電話番号も分からない店やGoogleの地図にも載っていない店もあるようなので、今日、電話で連絡の取れなかった店に直接伺って、営業時間と定休日を問い合わせて歩くことにした。

「済みません、定休日と営業時間はいつですか?」と聞いてみるのだが、
いぶかしそうに、「おたく、どちらさん?」と聞かれることが数回続いた。

「福井大学のものなんですが、今度、学会を開催するので、その参加者の皆さんに、お昼ご飯などをとっていただける店を調べて回っております。」
と説明すると、納得して、定休日と営業時間を教えてくださった。

そんな店が数回続いた後で、
地図に載っていない、Petit Mammyという喫茶店のようなものを見つけた。
入ると、お客さんが多く、カウンターで二人の女性が忙しく働いておられる。

こちらを見られたので、「お忙しいところ、済みません。福井大学のものなんですが、今度学会を開催するので、その参加者のみなさんに、お昼ご飯を取ってもらえる店を探しておりまして、営業時間と」と言ったところで、
ママさんらしき人が、「それ、今話を聞かなければならないの?ちょっと後にしてもらえない?」
と私の話を遮った。
「あ、済みません。お忙しいところ・・・定休日は・・・」
と話し掛けると、面倒くさそうに、
「ない。ちょっと待ってくれない?」
と怒ったように答えられた。
「分かりました。お待ちします。」
と言ったが、数分待っても、返事もせずに、仕事をされている。明らかに手が空いているのに、こっちを見向きもされない。
別に私は営業時間と定休日だけの返事を欲しいだけなのだが、多分、このママさんは勘違いしているだろうし、忙しいときに私に勝手に話しかけられたのを怒っている。
顔を見るのだが、私を完全に無視している。
「こんな店、書いてやるものか」と思いながら、ママさんの前に近づき、
「お忙しいようなので、お話は結構です。お邪魔しまして済みませんでした。」
と謝ると、
さも、意外だったかのように、
「あら、良いの?」
と答えられた。

その態度に頭に来たが、
逆の立場だったら、私もそうしていただろう。

最初にそうしたように、簡単に
「定休日と営業時間はいつですか?」
とだけ聞いたら良かったのに。
数秒で答えが聞けたはず。

暇な店で聞くのと、忙しすぎる店で聞くのとで、対応を変えるべきだった。

反省。

でも、あのときは腹が立った。