昨日から、左耳の上辺りに弱い痛みを感じた。寝る前にも感じていたが、寝不足のせいだろうと思い、寝たら治るだろうと思って寝た。起きてみると、痛みは寝る前よりもひどくなっていた。しかも、間欠的にはっきりと分かるように痛む。ただ、脈拍よりも周期は長かった。心配になって、県立病院の救急外来で受診した。
お医者さんに一通り症状を伝えたら、装置は使わずに、色々な検査をしてくださった。たとえば、肩を上に上げて、下に押されても力がかかるかとかである。一通り検査してみても、疑われる危険な障害、たとえば、脳出血や(可能性は低いが)くも膜下出血や、そのようなことは起こっていなさそうだと診断された。神経がおかしくなったり、脳の機能がおかしくなっているようなこともないと診断された。
不思議と、診察を受け始めた時には、間欠的な痛みがはっきりとあったのだが、診察を終えるころには、痛みはなくなっていた。それで、痛み止めの頓服を渡され、痛かったら飲むようにと言われた。そして、2ー3日しても痛みが治まらないようであれば、再度、かかりつけの医者を受診するように言われた。ただ、私にはかかりつけの医者がないのだけれども。
納得して診察を終えて自宅に戻ったのだが、ふと考えてみて、上記のような医者の対応に任せておいて良いものかと心配になった。
現在、重篤な症状が出ていないということだが、それは診察を受ける前から、自分でも分かっていた。心配なのは、脳内で出血などしていて、放置すると、出血量が増えて、脳内が圧迫されたりして、取り返しがつかないことになるのではないかということだったのだ。様子を見るために放置したり、痛みを頓服で抑えたりして、症状がひどくなるまで我慢していたら、取り返しのつかないことになるのではないだろうか。もしもそうなった場合、さっき診察してくださった医者の判断ミスではないか?
まぁ、こめかみあたりが痛かったりするので、顎の骨の関節が損傷しているとか、そのような可能性もあるし、歯に問題があって痛みが違う場所に感じているのかもしれないのだが。
15:58
何か、気のせいかもしれないけど、やはり、左耳の上あたりに違和感がある。気にして引っ掻いてしまうので、そのせいかもしれないけど。
今、職場で働いていて思いだしたのだけど、天井からぶら下がっている電気コンセントの口に、最近、頭をぶつけたことがあった。これで、脳内出血したのではないか。