今日、息子と将棋をした。かなり強くなってきたが、やはり私が勝つ。いつかは負けるのだろうけども。
息子が面白くないのか、廻り将棋をしようと言った。
廻り将棋はつまらない。運任せな勝負は好きではない。
もちろん、うまく駒を投げるという技術もあるのかもしれないが、そんな投げ方の勝負をする気は無い。
また、横に立ったり縦に立ったりすると、5だとか10だとか、4枚の金が全部裏向けなら20だとかいうルールがあるが、いくら沢山進んでも、結局、角に止まらないと次の駒にランクアップできないのだから、沢山進んでも得は無い。
そう思いながらやっていたら、駒と駒が重なった。息子が、「おんぶ」と言う。後ろから重なった方が、前の駒の上に乗って、前の駒が動くと一緒に動くと言うのだ。
なるほど、ちょっと面白い。これなら、面白くできるかも。
それで、ルールを息子に提案した。
ちょうど重なったら「おんぶ」だけど、前の駒を抜き去ったら、抜かされた駒が中側に一列押しのけられてしまう。押しのけられると、直進しても最初の角には入れず、直進して向こうの列まで付いたら、やっと外側を廻るように戻れる。
このようなルールである。
これだと、沢山進むと相手を追い抜いて中側に押しやれるので、押しやられた方は角にたどり着きにくくなる。沢山進むことに優位性が現れる。
さらに、2人でやる場合でも、4枚の駒を互い違いの角に置いてお互いに2枚で交互に進ませると、ぶつかることが多くなるので面白くなる。
以上のルールでやっていたら、中側に押しやられた駒が中側の駒を追い抜くことがあった。この場合、さらに中に入ってしまい、一つ外側の辺にたどり着くと、そこで左に向きを変えて、一つ外側の辺を廻る必要があることにした。さらにちょっとだけ面白くなった。
他にも勝ちにくくするためのルールとか、考えれば、もっと面白くできるかも。
2010年4月28日水曜日
日本語が正しく理解してもらえない
どうしてこれほど、日本語ができない人が多いのか。
私の書いたことを誤って解釈し、その誤った解釈に対して、批判する人が多いです。
<2010/5/2追記:上の文章が誤解されやすいというご指摘をfailurenoticeさんからいただきました。failurenoticeさんに御礼申し上げます。「私の書いたことを誤解して(誤解した内容について)私を批判する人が多いです。」という意味です。>
国語を正しく教育して欲しいです。
また、誤解するばかりでなく、曖昧な表現しかできない人もいます。
質問者の質問が曖昧で分かりにくい表現だったりすると、具体的に書いてくださいとお願いするのですが、なぜだか、具体的に本当のことを書いてくれないことがあります。
また、トピックが長引いて、質問や要望が次々に新しくなっていくので、今、何を要望されているのかが確認したくなり、問い合わせたりすると、「最初から書いているつもりなのですが」なんて、書かれることもあります。
こちらは超能力者ではないので、相手に具体的に正確に伝わるように書いてほしいのですけど。
やはり、日本語が正しく使えない人が多すぎるように思えます。
私の書いたことを誤って解釈し、その誤った解釈に対して、批判する人が多いです。
<2010/5/2追記:上の文章が誤解されやすいというご指摘をfailurenoticeさんからいただきました。failurenoticeさんに御礼申し上げます。「私の書いたことを誤解して(誤解した内容について)私を批判する人が多いです。」という意味です。>
国語を正しく教育して欲しいです。
また、誤解するばかりでなく、曖昧な表現しかできない人もいます。
質問者の質問が曖昧で分かりにくい表現だったりすると、具体的に書いてくださいとお願いするのですが、なぜだか、具体的に本当のことを書いてくれないことがあります。
また、トピックが長引いて、質問や要望が次々に新しくなっていくので、今、何を要望されているのかが確認したくなり、問い合わせたりすると、「最初から書いているつもりなのですが」なんて、書かれることもあります。
こちらは超能力者ではないので、相手に具体的に正確に伝わるように書いてほしいのですけど。
やはり、日本語が正しく使えない人が多すぎるように思えます。
2010年4月26日月曜日
ゲームと遊ぶ子供達
昨日LPAを息子と回っていたら、面白いことがありました。
ベーゴマを変形したようなゲーム機が置いてありました。
そこに、子供たち6人ぐらいが一列に並んで順番を待っています。
息子と見てみました。
ゲーム機には、ベーゴマの戦うためのお皿のようなものがあって、そこの真ん中辺りに、回転するコマが軸に固定されて付いています。そして、子供たちは、それぞれの持っているカードをゲーム機に差し込みます。すると、ゲーム機から戦いを始めるような音声が流れ、子供は、引っ張るとコマが回って落ちる専用の道具にコマをセットして、引っ張って、コマをゲーム機のお皿の上に落とします。後は、(倒れるはずのない)ゲーム機のコマに当たると、得点が加算されていきます。そして、自分のコマが止まるまでの得点を競うようです。
一人が終わると、その子は次の子に順番を代わり、列の最後に並びます。
6人以上が並んでいたのですが、なんと愚かなことかと思いました。
みんな、コマと回す道具を持っているのですから、お皿のようなものを持ってきて、並ばずに、並んで待っている人と対戦すれば良いのに。
何で、互いに遊ばずに、順番を待ってまでも、ゲーム機と一人ずつ対戦するのでしょうか。
私だったら、並んでいる人が見知らぬ人でも、「ねぇ、対戦しない?」とお皿を出しますけど。(^^)
ベーゴマを変形したようなゲーム機が置いてありました。
そこに、子供たち6人ぐらいが一列に並んで順番を待っています。
息子と見てみました。
ゲーム機には、ベーゴマの戦うためのお皿のようなものがあって、そこの真ん中辺りに、回転するコマが軸に固定されて付いています。そして、子供たちは、それぞれの持っているカードをゲーム機に差し込みます。すると、ゲーム機から戦いを始めるような音声が流れ、子供は、引っ張るとコマが回って落ちる専用の道具にコマをセットして、引っ張って、コマをゲーム機のお皿の上に落とします。後は、(倒れるはずのない)ゲーム機のコマに当たると、得点が加算されていきます。そして、自分のコマが止まるまでの得点を競うようです。
一人が終わると、その子は次の子に順番を代わり、列の最後に並びます。
6人以上が並んでいたのですが、なんと愚かなことかと思いました。
みんな、コマと回す道具を持っているのですから、お皿のようなものを持ってきて、並ばずに、並んで待っている人と対戦すれば良いのに。
何で、互いに遊ばずに、順番を待ってまでも、ゲーム機と一人ずつ対戦するのでしょうか。
私だったら、並んでいる人が見知らぬ人でも、「ねぇ、対戦しない?」とお皿を出しますけど。(^^)
登録:
投稿 (Atom)