2013年11月21日木曜日

言葉遊び

を息子としている。お風呂でだ。
最近は寒くなってきて、野球も楽しめないので、言葉遊びだ。

例えば次みたいな問題を作って解きあっている。

「同じ言葉を次の3つの言葉にそれぞれ付けて、意味のある言葉にしなさい。
かん
ちけっと
たいすう」

「次のうちで、一番大きいのは?
そうじ
じゅぎょう
きゅうけい」

分かるかな?








答え:
「むりょう」
感無量
無料チケット
無量大数

「きゅうけい」-九京


2013年10月23日水曜日

思考する─だまされるな!

息子が解いていた問題集の採点を家内に頼まれた。
「eduコミュニケーションMOOK プリ具 面積プリント」朝倉仁著、小学館発行、2010年3月23日初版第一刷発行
http://prigu.jp/archive/009/index.html
だ。

なかなか頭の体操になって面白い。

その中で、一つの問題が解けなかった。
32頁の6番だ。
解けない。悔しくて、必死に考えたが解けない。
悔しいが、答えを見てみた。一見、なるほどと思えるような答えだが、どうも腑に落ちない。

それで、よくよく考えてみると、どうも、答えが間違っている。
変数を使って一般化して解いてみたり、さらに、実際に同じような形を紙で作ってみて、
答えとして書かれている考え方が間違っていることが証明できた。

さぁ、著者か、発行所に連絡してみよう。

図書券くらい、もらえるかな?

まぁ、3年前の出版だから、既に他の人も見つけている可能性が高いけど。

<以下は11月2日に追記>

結局、3年間、誰も間違いに気づいていなかったようだ。
詳細はコメントに記したが、小学館の人に指摘したら、二度も、間違った答えが正しいという返事が来た。私の方が間違っているかのような指摘だった。
三度目でやっと私の指摘が正しく、上記の小学館の答えが間違っていることを認められた。

自力で考える力を持ち、自分で考えてみる、そんな人でなければ、騙されるだろう。

2013年6月30日日曜日

息子が考えたゲーム

息子が新しいゲームを考えた。
その名もオセロンロンらしい。

オセロと4目並べを合わせたようなゲームだ。
2人で対戦する。
じゃんけんで先攻と後攻を決める。
6×6のマス目があり、
そこに、先攻は黒、後攻は白のコマを互いに一枚ずつ置いていく。
オセロのように、敵のコマが直線上に一つ以上並んでいるものの両端を、自分の置いたコマで挟むと、間の敵のコマをすべて盤上から消し去ることができる。
直線上に4つ連続して並べた方が勝ち。
相手のコマの間に自分のコマを置くこともできる。

将棋盤上で、先攻のコマは「歩」
後攻のコマは「と」としてやってみたが、まずまず頭を使った。
面白いかも。

息子はこのゲームの名前として他にふさわしいものがないかと考えている。
フォーセロ、
オセリョン
とかも考えているようだ。

これまで同じようなゲームが考えられているような気もするが、そのようなことを知らずに、息子が自分で考えだしたことが素晴らしい。
褒めてやりたい。

もしも今までに無かったら、特許でも取ったら良いのでは。
まぁ、冗談ですが。
オンラインゲームとしてプログラムを作って、どっかに売ったら、値段がつかないかなぁ。
特許にするために、発案時刻を書いておこう。現在、2013年6月30日午後7時45分程度。

2013年4月13日土曜日

enyaが好きだ

B'zとか
スキマスイッチとかも好きなのだが、
enyaも好きだ。
これ
http://www.youtube.com/watch?v=DvxjA5G40fU
面白い。

2013年2月23日土曜日

思考力

色々な思考力があるだろうけど、その一つは、
論理的にものごとを洞察し、解決方法を見出すこと
だろう。

昨日、雑誌にある問題が掲載されていた。

「双子の兄弟と、その4歳下の妹の年齢の合計を二倍するとお父さんの年齢になる。10年後には、兄弟と妹の年齢の合計がお父さんの年齢と同じになる。現在の兄弟およびお父さんの年齢を求めよ。」

私は、現在の兄弟の年齢をxとして、2×(3x-4)+10=(3x-4+30)を頭の中で考え出して、x=8と導いた。これには結構時間がかかった。紙も使わなかったので。

すると、家内が、「あんた、(息子の名前)よりも時間がかかっているわよ。」と言った。

息子が、
「10年後には、お父さんは10歳年を取るけど、3人はそれぞれ10歳年を取って、合計では30年をとるから、20歳分だけ10年で追いつく。それの2倍がお父さんの年齢だから、お父さんは40歳。」
と言った。

私は、「どうせ、偶然答えになったのだろう」と思いながら、息子の述べた理由を追跡してみた。

すると、考え方は全く正しいことに気づいた。

脱帽だ。すごい。

中学生以上になれば、xのような分からない数を使って式を立てて、それを解くことで分からない数を求めるという方法を知っているので、上記の息子のような考え方を使おうとしないだろう。

でも、かえって、そのような方法を教わっていなかったから、何とか解こうと考えたところ、正解を得るための新しい方法が生み出されたのだ。

思考力ってすごい。