私は、人に正しく伝える能力が低い。
会議などで意見を述べると、自分が反対したいことに賛成しているかのように、聞いている人に誤解されてしまう。
T先生からも「まず、細かいことではなく、大きいところから説明すると良い」とご指導いただいた。
今日も、誤解されてまずいことになりそうになったことがあった。
今朝、自転車に乗って通勤していた途中で、2014年10月30日午前8時40分ごろ、福井市乾徳3丁目の奥村整形クリニックの東側の道路を北進していたら、右側の駐車場の入り口のところに、年老いた男性が、うつぶせに倒れていた。私は、自動車の下にでも物を落として、その場所を確認しようとしているのかと思った。ところが、北側から近くを車が通りすぎそうになっても、動かない。こりゃ、車に気づいていないから危ないなぁと注意しようとかと近づいたら、様子がおかしい。私が近づくのと同時くらいに、駐車場の方から一人の女性(スーツ姿で、通勤中のようだ)と北側から学生らしい若者が近づいてきて、女性が一言、「倒れられているようなんです」と私に声をかけられた。倒れられていた男性の顔を見ると、口から血を流していて、下唇が腫れて、血が流れていた。「大丈夫ですか?」と声をかけると、うーうーとうなるような声をあげられて、起き上がろうとされていたので、意識はあるし、急に亡くなられるような緊急事態ではなさそうだ。救急車を呼んだ方が良さそうなので、「救急車は呼ばれましたか」と聞くと、他の2人は呼ばれていないようだったので、「110番しないと」と言って、携帯電話を取り出して、かけようとすると、若者が、「119番」ですねと訂正してくれた。119番して、出てきた相手に、とっさに
「自転車に乗っていたら、人が倒れられてて・・・」
と切り出した。
これが誤解のもと。
自分のことはどうでも良いのだ。まずは、
「人が倒れられています。場所は・・・」
と事実を伝えれば良かったのだ。
後は、場所を告げようとしたら、女性とか、若者が横で「乾徳3丁目の奥村整形クリニックの裏です。」と言ってくれたので、そのまま、そう伝えた。
救急車を向かわせてくれるとのことなので、何分くらいで来られるか、聞いたら、5分程度とのこと。私の名前も聞かれたので、「鈴木です」と答えた。
私が電話している間、起き上がろうとされた男性を若者は「慌てて動かない方が良いですよ。寝られていてください」などと介抱されていた。
男性は、口を切ってはいるものの、それほど大変な状態ではなさそうだ。
電話を終えて、「5分くらいで救急車が来る」と女性と若者に伝えると、女性は、「仕事があるので」と言って、その場を去られた。
若者にも「救急車が来るまでは私が居ますので、もう行っていただいても良いですよ。」と言ったら、若者はお礼を言って、去って行った。
近所の人が駆け寄ってきて、「・・・ちゃん、どうしたの」と体を起こされた。どうやら、家族(奥さん?)のようだ。近所の方々4−5人も出てこられたので、「倒れられていた」と伝えた。近所の方は、「・・・ちゃん、どうして一人で来たの?一人で歩いたらダメじゃない」などと口々に言われていた。どうやら、足元が悪く、一人で歩くのは危険だったようだ。倒れられていたところの足元には、排水口があって、穴や段差があった。どうやら、奥村整形クリニックに一人で歩いてこようとして、そこにひっかかって転ばれたようだ。そうこうしていると、救急車のサイレンが聞こえてきて、救急車が到着した。奥村整形外科の前側に来られたので、そこまで私が行って、出てこられた方を倒れられている場所まで誘導した。
後は、倒れられている方が介抱されていた。まずは、倒れられている方に、「おはようございます」か、「どうされましたか?」のように話しかけられていた。意識があるかとか、受け答えできるかとかを確認されたのだろう。
受け答えの様子からすると、男性は、こけて、顎から道路に落ちたようだ。下唇を切って出血したのだろう。
他の救急隊員の方に、「もう皆さん来られたので、私が救急車を呼んだのですけれども、これで失礼します」と言いかけたら、「第一発見者の方は誰ですか?」と救急隊員の一人が話しかけられた。ここからは記憶が曖昧なので、細かい言葉は違うかもしれない。私が、「他に2人がおられたんですけど、私がその後で見つけました。」と言ったら、「自転車に乗っておられたんですね?」と聞かれた。私は、”倒れられた人が自転車に乗ってられた”ということを聞かれたのかと思い、「いいえ、私が自転車に乗って通りかかったのです。」と返事した。すると、「通りかかったら、既に倒れられていたんですね?」と聞かれた。私は何の疑念もなく、「そうです」のように答えた。そして、「皆さんも多くおられるので、これで私はもう行ってもよろしいですか?」と聞いた。良いようなので、その場から大学へと向かった。
それほど大した怪我ではなさそうなので、良かった。
大学の正門あたりで、赤信号で待っていると、携帯に電話があった。警察からだった。ま周りがうるさいので、よく聞こえなかったが、「自転車に乗っていて、・・・ですね?」 と聞かれた。それで、分かった。
どうやら、私が自転車に乗っている間にあの男性に追突して倒したのかもしれないと疑われているようだ。
そこで、「自転車に乗っていて通りがかったら、既に倒れられていたのです。」と伝えた。それで問題無かったようで、電話を切った。
確かに、
「自転車に乗っていたら、人が倒れられてて・・・」
と言ったが、
「自転車に乗っていたら、人が倒れられて・・・」
と聞こえたら、私が当たって倒したという可能性が高い。
「自転車に乗っていたら」なんて余計なことを言ったのが間違い。
「倒れられてて」も問題。「通りがかったら、既に倒れられていました。」と言えば良かったのだ。
言葉は難しい。私のような、低能力者にとっては。注意しないといけない。
2014年10月30日木曜日
2014年10月25日土曜日
暴力を正当化・崇拝する奴は馬鹿
まず、暴力の定義から。
Wikipedia(2014年10月25日13時40分)によると
<引用>
暴力(ぼうりょく)とは他者の身体や財産などに対する物理的な破壊力をいう。
<引用はここまで>
暴力を使うのは、人間として最低の行為なので、暴力を使うような人は人間を止めた方が良い。暴力を使うような人は、獣として扱うべき。暴力を使うような人には、人権を与えるべきではないとさえ思う。
自分が正しいと思うことや自分が良いと思うことを人に主張するためや、それらに人を従わせるために、暴力を使うのは、人間として、最低の行為。
人を”従わせる”という時点で、人間として、忌むべき行為なのだが。
僕等には、言葉がある。
まぁ、言葉では相手を説得できなかったり、聞いてももらえなかたりすることが多い。日本のような安全な国は少ない。多くの国では、暴力が横行しているのだろう。でも・・・
命は大事だ。私は、本当に、生きていられることは幸せだと思う。
暴力を正当化・崇拝する奴は馬鹿。イスラム国にしても、在特会の一部の輩にしても、暴力を使用するような奴は馬鹿。
東京都在住の元自衛官、鵜澤佳史(うざわよしふみ)さん(26)は、
http://www.asahi.com/articles/ASGBB4JMPGBBUTIL02N.html
によると
<引用>
「生きるか死ぬかの勝負がしたかった」
<引用はここまで>
らしい。自分の発言を格好良いとでも思っているのだろうか。馬鹿だ。
恰好良くなんか、全く無い。
心が卑しい。ゲスの極み。
人を殺すかもしれない状況に自分を置きたいような人間は、早く死んだ方が良い。
鵜澤佳史さんのような人間ばかりを、一般の人は入れないような場所に集めて、武器を与えて、殺し合いをさせたら良いのではないだろうか。
自分が傷つき、銃口を向けられて、他の人に殺されそうになる瞬間でも、こういう人間って、
「生きるか死ぬかの勝負がしたい」
と思うのだろうか。そう思うのなら、立派。そんな人は、ぜひ、殺されてもらえば良い。
傷ついた相手を殺す瞬間に、その相手を生んだ両親が居ることを思い描くことができるのだろうか。
こういう人間って、自分が死ぬということを考えたことがあるのだろうか?
真剣勝負がしたいだけなら、人を殺せるような武器を使う必要は全く無い。スポーツでも真剣勝負ができる。将棋などでも、研究でも、真剣勝負はできる。なぜ、人を殺せる道具を持つのか?
結論は、馬鹿だから。
殺されるかもしれないというスリルを味わいたいのかもしれない。命を弄びたいのか?
そんな奴は、早く死んだ方が良い。
死刑は、暴力なのだろうか。
鵜澤佳史さんのような考え方を持ってしまうような人は、哀れでもある。
なぜ、そんな卑しいことを考えるようになってしまったのか。
暴力で検索していて、あの「ひょっこりひょうたん島」を書いた井上ひさし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%97
を見つけた。
http://d.hatena.ne.jp/tyokorata/20100413/1271098129
によれば
<引用>
ひさしのやり場のない怒りが爆発し、好子の髪の毛をつかんで引きずり回しながら、
「こいつが馬鹿だから、こんな計画を立てるから、しょうこりもない問題が起きるんだ。頭が悪いから殴るよりしょうがない」と怒鳴った。
<引用はここまで>
いくら能力が高いとしても、こんな馬鹿は生きているだけで迷惑。
論理的に人を言いくるめる能力が高いのが、かえって、邪魔。
Wikipedia(2014年10月25日13時40分)によると
<引用>
暴力(ぼうりょく)とは他者の身体や財産などに対する物理的な破壊力をいう。
<引用はここまで>
暴力を使うのは、人間として最低の行為なので、暴力を使うような人は人間を止めた方が良い。暴力を使うような人は、獣として扱うべき。暴力を使うような人には、人権を与えるべきではないとさえ思う。
自分が正しいと思うことや自分が良いと思うことを人に主張するためや、それらに人を従わせるために、暴力を使うのは、人間として、最低の行為。
人を”従わせる”という時点で、人間として、忌むべき行為なのだが。
僕等には、言葉がある。
まぁ、言葉では相手を説得できなかったり、聞いてももらえなかたりすることが多い。日本のような安全な国は少ない。多くの国では、暴力が横行しているのだろう。でも・・・
命は大事だ。私は、本当に、生きていられることは幸せだと思う。
暴力を正当化・崇拝する奴は馬鹿。イスラム国にしても、在特会の一部の輩にしても、暴力を使用するような奴は馬鹿。
東京都在住の元自衛官、鵜澤佳史(うざわよしふみ)さん(26)は、
http://www.asahi.com/articles/ASGBB4JMPGBBUTIL02N.html
によると
<引用>
「生きるか死ぬかの勝負がしたかった」
<引用はここまで>
らしい。自分の発言を格好良いとでも思っているのだろうか。馬鹿だ。
恰好良くなんか、全く無い。
心が卑しい。ゲスの極み。
人を殺すかもしれない状況に自分を置きたいような人間は、早く死んだ方が良い。
鵜澤佳史さんのような人間ばかりを、一般の人は入れないような場所に集めて、武器を与えて、殺し合いをさせたら良いのではないだろうか。
自分が傷つき、銃口を向けられて、他の人に殺されそうになる瞬間でも、こういう人間って、
「生きるか死ぬかの勝負がしたい」
と思うのだろうか。そう思うのなら、立派。そんな人は、ぜひ、殺されてもらえば良い。
傷ついた相手を殺す瞬間に、その相手を生んだ両親が居ることを思い描くことができるのだろうか。
こういう人間って、自分が死ぬということを考えたことがあるのだろうか?
真剣勝負がしたいだけなら、人を殺せるような武器を使う必要は全く無い。スポーツでも真剣勝負ができる。将棋などでも、研究でも、真剣勝負はできる。なぜ、人を殺せる道具を持つのか?
結論は、馬鹿だから。
殺されるかもしれないというスリルを味わいたいのかもしれない。命を弄びたいのか?
そんな奴は、早く死んだ方が良い。
死刑は、暴力なのだろうか。
鵜澤佳史さんのような考え方を持ってしまうような人は、哀れでもある。
なぜ、そんな卑しいことを考えるようになってしまったのか。
暴力で検索していて、あの「ひょっこりひょうたん島」を書いた井上ひさし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%97
を見つけた。
http://d.hatena.ne.jp/tyokorata/20100413/1271098129
によれば
<引用>
ひさしのやり場のない怒りが爆発し、好子の髪の毛をつかんで引きずり回しながら、
「こいつが馬鹿だから、こんな計画を立てるから、しょうこりもない問題が起きるんだ。頭が悪いから殴るよりしょうがない」と怒鳴った。
<引用はここまで>
いくら能力が高いとしても、こんな馬鹿は生きているだけで迷惑。
論理的に人を言いくるめる能力が高いのが、かえって、邪魔。
2014年9月15日月曜日
タクティクスオウガ クロニクル ヴァレリア2
タクティクスオウガ クロニクル ヴァレリア2
http://www.geocities.jp/kt_0t3wqu6irw/to/
を楽しんでいます。
途中からは35人パッチも適用しました。
もちろん、Cルートです。
Version 1.60のあたりから楽しんでいました。現在は1.66です。
ペトロクラウドが相変わらず強すぎますが、色々とキャラが増えていて、楽しめます。
ゲスト以外で出撃させた 味方の最高レベルに敵の(リーダー以外の)レベルが揃うので、こちらが強くなりすぎるということが無く、面白いです。
死者の宮殿に4回も潜るくらい楽しみました。
ブラックモアも中々強かったです。ファイアクレストも入手しました。
途中で説得して仲間にしたヴァンパイアが強いです。ヴァンパイアは移動がワープで、恐怖効果も持っており、魔法回復力+2、人殺特性を持っています。水なので、フェンリルで攻撃させています。
他には、ドリームクラウンで転職させたプリンセスにリザレクションとヒーリングプラス、天使の羽で転職させたホーリー(風)にサンダーバードとペトロクラウド、カーディナルが強いです。スフィンクスのペトロクラウドやチャームも効きます。スフィンクスは移動力が高いので。
オウガシリーズもしくは死神シリーズを装備した主人公(シャドウ)と、
ヴァンパイア(リプルズスタッフ、黒の魔道衣、マインドバングルX2、フェンリル、チャーム)、
ホーリー(マリーツァの杖、黒の魔道衣、マインドバングルX2、サンダーバード、ペトロクラウド、マーシーレイン)、
カーディナル(回復の杖、白の魔同衣、マインドバングルX2、リザレクション、ヒーリングプラス、クリアランスまたはヒーリングオール)
の4人だけでバーニシア城から最後までクリアしました。
オウガシリーズを装備してしまうと魔法防御力が著しく下がるので、ドルガリア戦は盛り上がりました。LV51のドルガリアのHPは2000程度のようです。コンゲラーティオまたはトニトルスの一撃で主人公が瀕死になるので、はらはらできました。まぁ、ドルガリア戦だけはオウガシリーズや暗黒魔導器を装備しなければ楽勝だったのですが。
LV45のアンドラスのHPは1140程度でした。
LV47のバルバスのHPは1170程度、LV47のマルティムのHPは1150程度でした。
相変わらず、黒ランスロットのアポカリトスは極悪です。
暗黒魔導器全てを装備すると、物理防御力と魔法防御力が共に999になり、暗黒系の攻撃に対しては特に強くなりますが、神聖系の攻撃への防御力が著しく下がります。神鳴明王剣などの必殺技に対しては、防御が効きません。
カチュアとデネブは、移動したときに、移動後の2パネル以内の敵の男(デーモン、バルタン、ヴァンパイアを含む)全員をチャーム状態にさせます。ただし、そのチャームされた敵が攻撃などを受けてチャームでなくなった場合に、たとえカチュアやデネブが3パネル以内に居ても、再度チャームにはなりません。もちろん、そのような場合に、カチュアやデネブが移動すれば、移動後の2パネル以内の敵の男(デーモン、ホークマンを含む)全員をチャーム状態にさせます。つまり、移動後の2パネル以内に居る敵の男にのみチャームがかかります。
ゲルド砦(オリビアをシャーマンにして開放)では、聖なる指輪を装備したゾンビと死者の指輪を装備したゾンビ、凍土の弓を装備したゾンビが居ます。聖なる武器で攻撃すれば、運が良ければアイテムになり、その中にそれらが入っていることがあります。SNESなどで途中セーブして、Bボタンキャンセルで繰り返せば確実に入手できます。
グルーザの神殿では、デフゾショネル(もしくはプレイゾショネル)を連発すれば楽勝。他の砦も、反対属性のデフ系かプレイ系を連発すれば楽勝でしょう。
バンハムーバの宮殿でシャーマンにしたセリエ、シェリー、システィーナ、オリビアは、プレイ系の特殊技を持った、特殊なシャーマンであり、天使の羽根を使ってもホーリーにはなりません。
埋もれた財宝で、転職アイテムは、LUKが57以上の味方で
http://ogre.org/ogrebattle/treasure/
の
http://ogre.org/ogrebattle/treasure/itemGroups.html
の9以上のところに行けば入手できるようです。
出撃させる味方を全員LV1でどこまで行けるかやってみました。
LV1では、コカトリスが便利です。4体ぐらい出撃させると、余裕です。システィーナの救出などでは、キュアリーフをコカトリスに持たせれば良いです。
ガンプ(最低LV7)のマップまでは、ゲスト以外は出撃させる全員をLV1でも攻略できました。LV1のゴースト(ニバス戦で説得して仲間にしました)とLV1の雇用したスケルトンを出撃させておけば、強力な敵ボスは全てゴーストとスケルトンを攻撃してくれるので、ヴァイスなどがやられません。ゲストのヴァイスやレオナール、カチュアなどが敵ボスをやっつけてくれました。
しかし、ガンプのマップではベルダとかオブダ(最低LV7?6?)が主人公を攻撃してしまったので、主人公のLVが上がってしまいました。
http://www.geocities.jp/kt_0t3wqu6irw/to/
を楽しんでいます。
途中からは35人パッチも適用しました。
もちろん、Cルートです。
Version 1.60のあたりから楽しんでいました。現在は1.66です。
ペトロクラウドが相変わらず強すぎますが、色々とキャラが増えていて、楽しめます。
ゲスト以外で出撃させた 味方の最高レベルに敵の(リーダー以外の)レベルが揃うので、こちらが強くなりすぎるということが無く、面白いです。
死者の宮殿に4回も潜るくらい楽しみました。
ブラックモアも中々強かったです。ファイアクレストも入手しました。
途中で説得して仲間にしたヴァンパイアが強いです。ヴァンパイアは移動がワープで、恐怖効果も持っており、魔法回復力+2、人殺特性を持っています。水なので、フェンリルで攻撃させています。
他には、ドリームクラウンで転職させたプリンセスにリザレクションとヒーリングプラス、天使の羽で転職させたホーリー(風)にサンダーバードとペトロクラウド、カーディナルが強いです。スフィンクスのペトロクラウドやチャームも効きます。スフィンクスは移動力が高いので。
オウガシリーズもしくは死神シリーズを装備した主人公(シャドウ)と、
ヴァンパイア(リプルズスタッフ、黒の魔道衣、マインドバングルX2、フェンリル、チャーム)、
ホーリー(マリーツァの杖、黒の魔道衣、マインドバングルX2、サンダーバード、ペトロクラウド、マーシーレイン)、
カーディナル(回復の杖、白の魔同衣、マインドバングルX2、リザレクション、ヒーリングプラス、クリアランスまたはヒーリングオール)
の4人だけでバーニシア城から最後までクリアしました。
オウガシリーズを装備してしまうと魔法防御力が著しく下がるので、ドルガリア戦は盛り上がりました。LV51のドルガリアのHPは2000程度のようです。コンゲラーティオまたはトニトルスの一撃で主人公が瀕死になるので、はらはらできました。まぁ、ドルガリア戦だけはオウガシリーズや暗黒魔導器を装備しなければ楽勝だったのですが。
LV45のアンドラスのHPは1140程度でした。
LV47のバルバスのHPは1170程度、LV47のマルティムのHPは1150程度でした。
相変わらず、黒ランスロットのアポカリトスは極悪です。
暗黒魔導器全てを装備すると、物理防御力と魔法防御力が共に999になり、暗黒系の攻撃に対しては特に強くなりますが、神聖系の攻撃への防御力が著しく下がります。神鳴明王剣などの必殺技に対しては、防御が効きません。
カチュアとデネブは、移動したときに、移動後の2パネル以内の敵の男(デーモン、バルタン、ヴァンパイアを含む)全員をチャーム状態にさせます。ただし、そのチャームされた敵が攻撃などを受けてチャームでなくなった場合に、たとえカチュアやデネブが3パネル以内に居ても、再度チャームにはなりません。もちろん、そのような場合に、カチュアやデネブが移動すれば、移動後の2パネル以内の敵の男(デーモン、ホークマンを含む)全員をチャーム状態にさせます。つまり、移動後の2パネル以内に居る敵の男にのみチャームがかかります。
ゲルド砦(オリビアをシャーマンにして開放)では、聖なる指輪を装備したゾンビと死者の指輪を装備したゾンビ、凍土の弓を装備したゾンビが居ます。聖なる武器で攻撃すれば、運が良ければアイテムになり、その中にそれらが入っていることがあります。SNESなどで途中セーブして、Bボタンキャンセルで繰り返せば確実に入手できます。
グルーザの神殿では、デフゾショネル(もしくはプレイゾショネル)を連発すれば楽勝。他の砦も、反対属性のデフ系かプレイ系を連発すれば楽勝でしょう。
バンハムーバの宮殿でシャーマンにしたセリエ、シェリー、システィーナ、オリビアは、プレイ系の特殊技を持った、特殊なシャーマンであり、天使の羽根を使ってもホーリーにはなりません。
埋もれた財宝で、転職アイテムは、LUKが57以上の味方で
http://ogre.org/ogrebattle/treasure/
の
http://ogre.org/ogrebattle/treasure/itemGroups.html
の9以上のところに行けば入手できるようです。
出撃させる味方を全員LV1でどこまで行けるかやってみました。
LV1では、コカトリスが便利です。4体ぐらい出撃させると、余裕です。システィーナの救出などでは、キュアリーフをコカトリスに持たせれば良いです。
ガンプ(最低LV7)のマップまでは、ゲスト以外は出撃させる全員をLV1でも攻略できました。LV1のゴースト(ニバス戦で説得して仲間にしました)とLV1の雇用したスケルトンを出撃させておけば、強力な敵ボスは全てゴーストとスケルトンを攻撃してくれるので、ヴァイスなどがやられません。ゲストのヴァイスやレオナール、カチュアなどが敵ボスをやっつけてくれました。
しかし、ガンプのマップではベルダとかオブダ(最低LV7?6?)が主人公を攻撃してしまったので、主人公のLVが上がってしまいました。
2014年9月9日火曜日
電話の対応の悪い人間に腹が立った
福井大学の文京キャンパスに長期間自転車を放置している人の連絡先が分かったので、電話で連絡してみました。
こちらも不手際があったのですが、
「○○さんのご自宅でしょうか?」
と聞いたら、
「誰じゃ?」
とどなるような声で言われました。確かにこちらから先に名乗るべきだったので、
「失礼致しました。福井大学で教員をしております、鈴木と申します。○○さんが登録されている自転車が文京キャンパスに長い間放置されていまして、迷惑しておりますので、取りに来ていただきたいのですが。」とお伝えしました。
すると、「ああ、息子のかもしれんな。」とのこと。
状況を説明すると、「それで、取りにいかなあかんの?」と言われました。
「息子さんにでも取りに来てもらいたいのですが」と言うと、
「どんな風に取りに行ったら良いの?」と言われました。
どんな風にと言われても、困ります。ただ、取りに来てもらえば良いだけなのですが。
それで、「ただ、取りに来てくだされば、それで構いません。9月22日までに処分する予定なので、それまでに来ていただいのですが。」とお伝えしたところ、
「どうしても行かなあかんの?」と言われました。
ここで、頭に来た。
後から考えれば、遠いので来るのが面倒だったのだろう。それなら、譲渡証明書をこちらからFAXでもして、それに押印してもらって郵送してもらっても良かったのだが、勝手に大学のキャンパス内に自転車を放置したのは自分の親族であり、つまり、自分の親族が悪いことをしたくせに、このような態度で話かけてくるのに腹が立った。こっちが丁寧語で話しているのにである。
そこで、「そちらの息子さんが放置してこちらが迷惑をしているのに、そのような態度はいかがかと思います。確かに、こちらが先に名前をお伝えしなかったのは申し訳ありませんでしたが、そのような態度でおられるのでしたら、こちらもそちらの連絡先などの情報は存じておりますので、それなりの対応をさせていただきますが。」
とお伝えした。
すると、口調がちょっと丁寧になりました。
それで、息子に伝えるとのことでした。
それから一時間もしないうちに、息子さんが大学の部屋に来てくれました。
息子さんは非常に丁寧な口調でした。親が息子さんに厳しい上下関係で教えられたのかもしれませんね。
こちらも不手際があったのですが、
「○○さんのご自宅でしょうか?」
と聞いたら、
「誰じゃ?」
とどなるような声で言われました。確かにこちらから先に名乗るべきだったので、
「失礼致しました。福井大学で教員をしております、鈴木と申します。○○さんが登録されている自転車が文京キャンパスに長い間放置されていまして、迷惑しておりますので、取りに来ていただきたいのですが。」とお伝えしました。
すると、「ああ、息子のかもしれんな。」とのこと。
状況を説明すると、「それで、取りにいかなあかんの?」と言われました。
「息子さんにでも取りに来てもらいたいのですが」と言うと、
「どんな風に取りに行ったら良いの?」と言われました。
どんな風にと言われても、困ります。ただ、取りに来てもらえば良いだけなのですが。
それで、「ただ、取りに来てくだされば、それで構いません。9月22日までに処分する予定なので、それまでに来ていただいのですが。」とお伝えしたところ、
「どうしても行かなあかんの?」と言われました。
ここで、頭に来た。
後から考えれば、遠いので来るのが面倒だったのだろう。それなら、譲渡証明書をこちらからFAXでもして、それに押印してもらって郵送してもらっても良かったのだが、勝手に大学のキャンパス内に自転車を放置したのは自分の親族であり、つまり、自分の親族が悪いことをしたくせに、このような態度で話かけてくるのに腹が立った。こっちが丁寧語で話しているのにである。
そこで、「そちらの息子さんが放置してこちらが迷惑をしているのに、そのような態度はいかがかと思います。確かに、こちらが先に名前をお伝えしなかったのは申し訳ありませんでしたが、そのような態度でおられるのでしたら、こちらもそちらの連絡先などの情報は存じておりますので、それなりの対応をさせていただきますが。」
とお伝えした。
すると、口調がちょっと丁寧になりました。
それで、息子に伝えるとのことでした。
それから一時間もしないうちに、息子さんが大学の部屋に来てくれました。
息子さんは非常に丁寧な口調でした。親が息子さんに厳しい上下関係で教えられたのかもしれませんね。
2014年9月1日月曜日
アクションタクティクス系ゲーム
ってできないかなぁ?
ファイナルファンタジーでは、ある動作をするためにある程度の時間が必要だった。たとえば、呪文を唱えることを決定すると、すぐにその呪文が使われるのではなく、しばらく時間が経ってから、その呪文が発動した。
また、竜騎士とかは、ジャンプして、画面から消え去り、消えている間は敵の全体攻撃を受けない。しばらくすると落ちてきて、その際に敵に攻撃を加える。
このようなことにさらにタクティクスオウガのような3D的な要素を加えられたら面白いかもしれない。
例えば、DragonBallではリクームが口からイレイザーガンを放とうとしたときに、クリリンが上から頭を下に蹴って、口が閉じて、イレイザーガンの向きが変わり、それと同時に、そのイレイザーガンの軌道に居たベジータを、孫悟飯が移動させて躱させるという場面があったと思うが、そのような、連携プレーも面白い。
今や、3Dはすごいので、色々なことができると思う。
ファイナルファンタジーでは、ある動作をするためにある程度の時間が必要だった。たとえば、呪文を唱えることを決定すると、すぐにその呪文が使われるのではなく、しばらく時間が経ってから、その呪文が発動した。
また、竜騎士とかは、ジャンプして、画面から消え去り、消えている間は敵の全体攻撃を受けない。しばらくすると落ちてきて、その際に敵に攻撃を加える。
このようなことにさらにタクティクスオウガのような3D的な要素を加えられたら面白いかもしれない。
例えば、DragonBallではリクームが口からイレイザーガンを放とうとしたときに、クリリンが上から頭を下に蹴って、口が閉じて、イレイザーガンの向きが変わり、それと同時に、そのイレイザーガンの軌道に居たベジータを、孫悟飯が移動させて躱させるという場面があったと思うが、そのような、連携プレーも面白い。
今や、3Dはすごいので、色々なことができると思う。
2014年8月23日土曜日
大災害時にこそ活躍すべきHERO達
東日本大震災、東京電力(株)福島第一原子力発電所事故、
2014年8月の広島大規模土石流など、
大規模災害が起こる度に、
色々なアニメの空想のキャラクターが人々を救ってくれないかと
いう気持ちになる。
Dragon Ballでは孫悟飯が悪党を倒すとかバスの転落を防ぐなどの描写があった。また、Supermanでは、転落事故を防ぐという描写もあった。しかし、大規模災害に対してアニメなどのキャラが活躍するという描写は少ないようだ。大規模災害こそ、そのようなキャラクターが活躍できる場ではないか。
大津波に対して、孫悟空がカメハメ波をうって、津波の到達を遅らせる、
One Pieceの青雉が津波を凍りつかせる・・・など、
考えてもワクワクする。なぜ、描かないのだろうか。
大規模災害、例えば津波で多くの人命が失われそうになった際に、
リリザがHLMZやKielzなどを連れて、その現場へワープし、
HLMZが変形して、防波堤のようになり、さらに衝撃波を無数の手から津波に対して打ち込んで津波の到達を遅らせ、
リリザがワープで逃げ遅れている人々を安全な場所へ移動させ、
それでも逃げ遅れている人が居ると、ドラムが空から駆けつける。
マリアもワープしてきて、逃げ遅れた人を安全な場所へ。
それでも逃げ遅れる人々。
絶対絶命のとき、ヤシュヌが飛んできて、人々を助ける。
こんな場合、予知能力者が居ると良い。
アルムの目を装着したカル=キュローは人々の痛みを知ることは出きるが、
これから起こる大災害を予知することはできない。
アルム=アクラは予知能力を持っていたが、既に亡くなっている。
手塚治虫のブッダのアッサジのような予知能力者が居ると良いのだが。
2014年8月の広島大規模土石流など、
大規模災害が起こる度に、
色々なアニメの空想のキャラクターが人々を救ってくれないかと
いう気持ちになる。
Dragon Ballでは孫悟飯が悪党を倒すとかバスの転落を防ぐなどの描写があった。また、Supermanでは、転落事故を防ぐという描写もあった。しかし、大規模災害に対してアニメなどのキャラが活躍するという描写は少ないようだ。大規模災害こそ、そのようなキャラクターが活躍できる場ではないか。
大津波に対して、孫悟空がカメハメ波をうって、津波の到達を遅らせる、
One Pieceの青雉が津波を凍りつかせる・・・など、
考えてもワクワクする。なぜ、描かないのだろうか。
大規模災害、例えば津波で多くの人命が失われそうになった際に、
リリザがHLMZやKielzなどを連れて、その現場へワープし、
HLMZが変形して、防波堤のようになり、さらに衝撃波を無数の手から津波に対して打ち込んで津波の到達を遅らせ、
リリザがワープで逃げ遅れている人々を安全な場所へ移動させ、
それでも逃げ遅れている人が居ると、ドラムが空から駆けつける。
マリアもワープしてきて、逃げ遅れた人を安全な場所へ。
それでも逃げ遅れる人々。
絶対絶命のとき、ヤシュヌが飛んできて、人々を助ける。
こんな場合、予知能力者が居ると良い。
アルムの目を装着したカル=キュローは人々の痛みを知ることは出きるが、
これから起こる大災害を予知することはできない。
アルム=アクラは予知能力を持っていたが、既に亡くなっている。
手塚治虫のブッダのアッサジのような予知能力者が居ると良いのだが。
2014年8月17日日曜日
世界を幸せで満たすために
講義で、世界の人々の幸せを増やす方法をレポートの課題として課しているのですが、それへの回答を読んでいて、色々と考えさせられて楽しいです。
ホセ・ムヒカ大統領(「ムスカ大統領」と書き間違えている学生が居て、ラピュタか!と突っ込みたくなりましたが・・)の2012年の地球サミット(リオ会議)でのスピーチ
https://www.youtube.com/watch?v=Q7aJcf_Lexs
を閲覧してから答えるように指示したのですが、このスピーチも色々と考えさせられます。
愛情、友情、食事に加え、趣味、生きがい、他の人から感謝されること、信頼関係、物欲、金欲、性欲、名声欲、自己能力発現、などなど
まぁ、色々な幸せがあるのですけど。
人間の悪い行動を規制することを主張する学生さんも居ますし、再生可能エネルギーを促進することを主張する学生さんも居ますし、色々な提案がありました。
短絡的な思考も、熟考したあげくの「私には考えつくことができませんでした」という回答もありました。何かに向かって努力する過程その物が幸せだという回答もありました。
中に、「自分の幸せが何かを見つけること」「それが手に入ることで本当に自分が幸せになれるのかを考えること」「今、この瞬間を生きていられることに感謝する」を提唱してくれた学生さんが居ました。
こんな学生さんが増えると良いのですが。
久しぶりにDracon's Lawを書こうかと思いました。
One Pieceを読んで、感激していたのですが。
「キールズ、俺は今、分かった。俺は何をしたいのか、・・・俺は、世界を幸せで満たす!」 死んだDraconを抱きしめた主人公に、そう、吠えさせたいですね。
ホセ・ムヒカ大統領(「ムスカ大統領」と書き間違えている学生が居て、ラピュタか!と突っ込みたくなりましたが・・)の2012年の地球サミット(リオ会議)でのスピーチ
https://www.youtube.com/watch?v=Q7aJcf_Lexs
を閲覧してから答えるように指示したのですが、このスピーチも色々と考えさせられます。
愛情、友情、食事に加え、趣味、生きがい、他の人から感謝されること、信頼関係、物欲、金欲、性欲、名声欲、自己能力発現、などなど
まぁ、色々な幸せがあるのですけど。
人間の悪い行動を規制することを主張する学生さんも居ますし、再生可能エネルギーを促進することを主張する学生さんも居ますし、色々な提案がありました。
短絡的な思考も、熟考したあげくの「私には考えつくことができませんでした」という回答もありました。何かに向かって努力する過程その物が幸せだという回答もありました。
中に、「自分の幸せが何かを見つけること」「それが手に入ることで本当に自分が幸せになれるのかを考えること」「今、この瞬間を生きていられることに感謝する」を提唱してくれた学生さんが居ました。
こんな学生さんが増えると良いのですが。
久しぶりにDracon's Lawを書こうかと思いました。
One Pieceを読んで、感激していたのですが。
「キールズ、俺は今、分かった。俺は何をしたいのか、・・・俺は、世界を幸せで満たす!」 死んだDraconを抱きしめた主人公に、そう、吠えさせたいですね。
2014年8月3日日曜日
命の大事さ
小学校などで「命の大事さ」の教育が必要だとか言われているが、そんなもの、物心付いたら、すぐに教えるべきだ。義務教育に任せる必要も無い。家庭で保護者が教えるべきことだ。
私が小学校くらいのころ、弟が0歳で亡くなった。それで、子供ながらに考えた。死んだらどうなるのだろうか?と。知っていた人が数名、自殺して亡くなっている。近所で楽しくお話しさせていただいていた方が、病気や高齢で亡くなられている。可愛がってくれた祖父母も亡くなった。とても楽しく付き合ってくださった義父も亡くなられた。
とてつもなく、悲しいし、寂しいし、残念だ。
仏教では輪廻転生なんてことが言われているし、地獄や天国、三途の川やあの世なんてことも言われている。でも、私は死んだら終わりだと思う。確証は無い。
もちろん、亡くなった方を、生きている人が思い出したり、イメージして心の中で話しかけたりすることはよくあるが、それは、亡くなられた方が主体的に思考しているわけではない。私は生きて、考えていたい。
好きなドラゴンボールでも、死者が簡単に復活するが、そこだけは嫌いだ。どうも、有害な考えを助長するようなアニメや漫画や映画が世には溢れすぎだと思う。
長崎県佐世保市女子児童殺害事件(いわゆるNEVADA事件)でも、殺人者はバトルロワイヤルが好きだったらしい。少年誌ジャンプでも、人を惨殺したり、人の痛みを喜ぶ変態の描写がある。漫画はマンガ、現実は現実と分けられないような人間には読ませてはいけない。
殺される側の気持ちを考えてみれば、殺す気には絶対になれない。私は死にたくないからだ。
いじめられる側の気持ちを考えてみれば、いじめる気にはなれない。いじめられたくないからだ。
そのような相手の立場になって考えることができない、未熟な者に、有害なアニメなどは見せてはいけない。
命は大切だ。そんなことも教えてもらっていない、もしくは気づけていない人間は愚かすぎる。
我々人間は多くの他の生き物の命を犠牲にして生きている。今朝も、小エビを大量に食べた。牛、豚、鶏、魚、沢山の命を犠牲にしている。申し訳ないことだ。かと言って、菜食主義にはなっていないのだが。
私が小学校くらいのころ、弟が0歳で亡くなった。それで、子供ながらに考えた。死んだらどうなるのだろうか?と。知っていた人が数名、自殺して亡くなっている。近所で楽しくお話しさせていただいていた方が、病気や高齢で亡くなられている。可愛がってくれた祖父母も亡くなった。とても楽しく付き合ってくださった義父も亡くなられた。
とてつもなく、悲しいし、寂しいし、残念だ。
仏教では輪廻転生なんてことが言われているし、地獄や天国、三途の川やあの世なんてことも言われている。でも、私は死んだら終わりだと思う。確証は無い。
もちろん、亡くなった方を、生きている人が思い出したり、イメージして心の中で話しかけたりすることはよくあるが、それは、亡くなられた方が主体的に思考しているわけではない。私は生きて、考えていたい。
好きなドラゴンボールでも、死者が簡単に復活するが、そこだけは嫌いだ。どうも、有害な考えを助長するようなアニメや漫画や映画が世には溢れすぎだと思う。
長崎県佐世保市女子児童殺害事件(いわゆるNEVADA事件)でも、殺人者はバトルロワイヤルが好きだったらしい。少年誌ジャンプでも、人を惨殺したり、人の痛みを喜ぶ変態の描写がある。漫画はマンガ、現実は現実と分けられないような人間には読ませてはいけない。
殺される側の気持ちを考えてみれば、殺す気には絶対になれない。私は死にたくないからだ。
いじめられる側の気持ちを考えてみれば、いじめる気にはなれない。いじめられたくないからだ。
そのような相手の立場になって考えることができない、未熟な者に、有害なアニメなどは見せてはいけない。
命は大切だ。そんなことも教えてもらっていない、もしくは気づけていない人間は愚かすぎる。
我々人間は多くの他の生き物の命を犠牲にして生きている。今朝も、小エビを大量に食べた。牛、豚、鶏、魚、沢山の命を犠牲にしている。申し訳ないことだ。かと言って、菜食主義にはなっていないのだが。
自分の気に要らないからとか人を殺したいからとかの理由で殺人した人は容赦なく死刑にすべき
私は死ぬのが怖い。まぁ、それだけ幸せだからだろう。健康だし、特に痛いところもないし、食事にありつけるし、人間関係によるもめごとも特には無い。
それで、朝、目が覚めると、気分が悪くない限り、神(?)様にお礼を申し上げている。
今日も健康に生きております。有難うございます。
もちろん、病や怪我による痛みで、死にたくなる人もおられるだろう。
精神的な苦痛で生きているのが辛い人もいるだろう。
でも、そのようなことがなければ、私はずっと生きていたい。
なのに、他の人に、「お前が気に入らないから」とか「誰でも良いから人を殺したかったから」などの理由で殺されたとしたら・・・
そんなもの、許せるわけがない。
どうも、日本は加害者に対して甘すぎる。
精神的に障害があったり、責任能力がないとかの理由で刑が軽くなるようなことがあるようだが、そんなことは理解できない。
精神的に障害があって、人を殺したのなら、精神的に問題が無い人よりもよっぽど危険で問題ではないか?
人を殺すことがいけないことだと分かっていない人・・・?そんな奴、危険過ぎるから、早く死刑にした方が良い。
年も性別も人種も境遇も家庭環境も関係ない。「自分の気に要らないから」とか「殺したいから」という理由で人を殺した人は死刑。それで何の問題があるのか?
死刑するに当たって、憎しみや哀れみなどの感情は一切、不要。
人を殺したいと思う奴に同情する必要は無い。
命の大事さが分からない者に同情する必要は無い。
このような気持ちは、
http://www.youtube.com/watch?v=aUB0Rk9ab3w
のビデオで武田鉄矢さんが演じている人が述べていることに近い。
さらに、成人していないから(少年法)とか精神的におかしいからとか、責任能力がないからという理由で、人を殺しても罪が軽減されるということを利用しようとする奴もいるだろう。
精神鑑定などを行う理由として、危険人物を拘留する時間を長くするためということもあるのかもしれない。日本では二人以上を殺さないと死刑にならない場合が多そうだ。死刑にならなければ、無期懲役でも良いのだろうが、無期懲役にするにしても、刑務所に入れておくだけでもお金も労力も必要になる。だからこそ、死刑にすべきだ。
お金の問題では無いことは分かってはいるが、死刑にせずに精神病院に入れたり、刑務所に入れたりしても、その人を生きながらえさせるために、かなりのお金もかかる。公正させようとするのにも労力やお金がかかる。また、刑期を終えて、刑務所や病院から社会に復帰しても、犯罪者ということが他の人に分かっていれば、再就職なども困難であり、そのために再度犯罪を起こす可能性もある。なので、いっそのこと、死刑にした方が良い。
私はどれだけ腹が立っても、目の前に居る人を殺したいと思ったことは無い。殴りたいと思ったことはある。でも、怪我をさせたいとか障害を残したいとか思ったことはない。間違ったことだと思ったら、口で指摘する。北朝鮮などの独裁者達や、教育を求める女子を殺すようなイスラム過激主義の奴らは話しても分かるような人間ではなさそうなので、死んだ方が良いと思っているが、殺したいとは思わない。
自爆テロをする人が居る。
息子を殺された、嫁さんを殺された、父を殺されたなど、家族や親しい人、友人を殺されたという理由で、敵を憎んで殺そうとする人も居るだろう。
そのような人に対しては同情の念も起こる。でも、あえて、憎しみで他の人を殺した人も死刑にすべき。
というわけで、イスラエルやハマスで戦争をして人を殺した人も死刑。
もちろん、そのように戦争を指導した(直接には人を殺していなくても、敵兵を殺すように指導した)指導者も全員死刑。
難しいのは、人を殺したくなかったが、戦争などで上官に命令されて、従わないと自分が殺されるから、仕方なく敵兵を殺した人。
このような人を死刑にすべきかどうかは分からない。
それで、朝、目が覚めると、気分が悪くない限り、神(?)様にお礼を申し上げている。
今日も健康に生きております。有難うございます。
もちろん、病や怪我による痛みで、死にたくなる人もおられるだろう。
精神的な苦痛で生きているのが辛い人もいるだろう。
でも、そのようなことがなければ、私はずっと生きていたい。
なのに、他の人に、「お前が気に入らないから」とか「誰でも良いから人を殺したかったから」などの理由で殺されたとしたら・・・
そんなもの、許せるわけがない。
どうも、日本は加害者に対して甘すぎる。
精神的に障害があったり、責任能力がないとかの理由で刑が軽くなるようなことがあるようだが、そんなことは理解できない。
精神的に障害があって、人を殺したのなら、精神的に問題が無い人よりもよっぽど危険で問題ではないか?
人を殺すことがいけないことだと分かっていない人・・・?そんな奴、危険過ぎるから、早く死刑にした方が良い。
年も性別も人種も境遇も家庭環境も関係ない。「自分の気に要らないから」とか「殺したいから」という理由で人を殺した人は死刑。それで何の問題があるのか?
死刑するに当たって、憎しみや哀れみなどの感情は一切、不要。
人を殺したいと思う奴に同情する必要は無い。
命の大事さが分からない者に同情する必要は無い。
このような気持ちは、
http://www.youtube.com/watch?v=aUB0Rk9ab3w
のビデオで武田鉄矢さんが演じている人が述べていることに近い。
さらに、成人していないから(少年法)とか精神的におかしいからとか、責任能力がないからという理由で、人を殺しても罪が軽減されるということを利用しようとする奴もいるだろう。
精神鑑定などを行う理由として、危険人物を拘留する時間を長くするためということもあるのかもしれない。日本では二人以上を殺さないと死刑にならない場合が多そうだ。死刑にならなければ、無期懲役でも良いのだろうが、無期懲役にするにしても、刑務所に入れておくだけでもお金も労力も必要になる。だからこそ、死刑にすべきだ。
お金の問題では無いことは分かってはいるが、死刑にせずに精神病院に入れたり、刑務所に入れたりしても、その人を生きながらえさせるために、かなりのお金もかかる。公正させようとするのにも労力やお金がかかる。また、刑期を終えて、刑務所や病院から社会に復帰しても、犯罪者ということが他の人に分かっていれば、再就職なども困難であり、そのために再度犯罪を起こす可能性もある。なので、いっそのこと、死刑にした方が良い。
私はどれだけ腹が立っても、目の前に居る人を殺したいと思ったことは無い。殴りたいと思ったことはある。でも、怪我をさせたいとか障害を残したいとか思ったことはない。間違ったことだと思ったら、口で指摘する。北朝鮮などの独裁者達や、教育を求める女子を殺すようなイスラム過激主義の奴らは話しても分かるような人間ではなさそうなので、死んだ方が良いと思っているが、殺したいとは思わない。
自爆テロをする人が居る。
息子を殺された、嫁さんを殺された、父を殺されたなど、家族や親しい人、友人を殺されたという理由で、敵を憎んで殺そうとする人も居るだろう。
そのような人に対しては同情の念も起こる。でも、あえて、憎しみで他の人を殺した人も死刑にすべき。
というわけで、イスラエルやハマスで戦争をして人を殺した人も死刑。
もちろん、そのように戦争を指導した(直接には人を殺していなくても、敵兵を殺すように指導した)指導者も全員死刑。
難しいのは、人を殺したくなかったが、戦争などで上官に命令されて、従わないと自分が殺されるから、仕方なく敵兵を殺した人。
このような人を死刑にすべきかどうかは分からない。
2014年7月5日土曜日
自分(神)の考えと違う人を殺して良いと説くような神は、神ではない
悪魔である。
シリアも、イスラエルとパレスチナも、どうなっているんだろうか。
シリア内戦で亡くなった3歳の少年が最後に残した言葉! 世界中が心を揺さぶられた
http://tocana.jp/2014/02/post_3595_entry.htm
シリアも、イスラエルとパレスチナも、どうなっているんだろうか。
シリア内戦で亡くなった3歳の少年が最後に残した言葉! 世界中が心を揺さぶられた
http://tocana.jp/2014/02/post_3595_entry.htm
2014年6月7日土曜日
思考する─だまされるな!その3
今回は息子が見つけてくれたものをご紹介。
『小学生/中学生・知の祭典 算数オリンピック問題集(2013年度版)』の476ページに、
11年度の「ジュニア算数オリンピックトライアル問題」の「問題7」がある。
それは次のようなものだ。
「あるロボット工場では,A型とB型の2種類のロボットが作られています。A型ロボットは大小を1<2<3<4<5と認識します。一方で,B型ロボットは大小を1>2>3>4>5と認識しています。いま,5体のロボット,マーク,ケン,ジョン,サムス,タロウがいます。それぞれのロボットはA型かB型のどちらかで,1~5の番号がついています。
マーク:ワタシはもっとも大きい数字がついたロボットです。
ケン:ボクより大きい数字のついたA型ロボットと小さい数字のついたA型ロボットがいます。
ジョン:ボクにはもっとも小さい数字がついています。
サムス:ワタシより大きい数字のついたA型ロボットはいません。
タロウ:ボクの次に大きいロボットはA型ロボットです。
それぞれのロボットの種類とついている数字を求めなさい。」
息子は上の問題を解こうとして、彼らの言葉を全て満たすことができないと言って、困っていた。
息子は次のように考えていた。
5体のロボットのそれぞれの数字は全て異なる。(同じ数字のついたロボットは居ない。)
マークとジョンの言葉から、マークがA5でジョンがA1なのか、もしくはマークがB1でジョンがB5であるかのどちらかである。
さらにサムスの言葉から、マークがB1でジョンがB5であることが確定する。
さらにケンの言葉から、サムスとタロウはA型ロボットであり、ケンの数字が3であることが分かる。サムスの言葉を思い起こせば、サムスがA4、タロウがA2であることが分かる。
ここまで、つまり、タロウの言葉を無視すれば、矛盾が無い。
しかし、 タロウの言葉を、「ボクについている数字より次に大きい数字のついたロボットはA型ロボットです」と解釈し、「次に大きい数字」というのが、一つだけ小さい数字という意味ならば、数字の1がついたロボット、すなわちマークはA型ロボットでなければならず、マークがB型ロボットであることと矛盾する。
以上のように私も考えた。
そこで、この矛盾をなくすために、私は、
タロウの「ボクの次に大きい」というのは体格が大きいという意味である
とか
タロウは嘘つきである(もしくは故障している)
とか
そもそも、同じ数字のついたロボットが居る
とか考えたのだが、そのようにすると、答えが一つに定まらない。
これは答えが一つに定まらないということで、本に書いてある答えを家内に読んでもらったら、答えには
「正答率100%
問題に不備がありました.
『タロウ:ボクの次に大きいロボットはA型ロボットです.』の部分が,正しくは『タロウ:ボクの次に小さいロボットはA型ロボットです.』の間違いでした。
「大きい」のままでは解答が出ない問題となってしまうため,この問題については全員に得点を与えることとしました.」
と書かれていた。
問題がおかしいことに気づいた息子を褒めてやった。
正しく思考すれば、騙されない。
『小学生/中学生・知の祭典 算数オリンピック問題集(2013年度版)』の476ページに、
11年度の「ジュニア算数オリンピックトライアル問題」の「問題7」がある。
それは次のようなものだ。
「あるロボット工場では,A型とB型の2種類のロボットが作られています。A型ロボットは大小を1<2<3<4<5と認識します。一方で,B型ロボットは大小を1>2>3>4>5と認識しています。いま,5体のロボット,マーク,ケン,ジョン,サムス,タロウがいます。それぞれのロボットはA型かB型のどちらかで,1~5の番号がついています。
マーク:ワタシはもっとも大きい数字がついたロボットです。
ケン:ボクより大きい数字のついたA型ロボットと小さい数字のついたA型ロボットがいます。
ジョン:ボクにはもっとも小さい数字がついています。
サムス:ワタシより大きい数字のついたA型ロボットはいません。
タロウ:ボクの次に大きいロボットはA型ロボットです。
それぞれのロボットの種類とついている数字を求めなさい。」
息子は上の問題を解こうとして、彼らの言葉を全て満たすことができないと言って、困っていた。
息子は次のように考えていた。
5体のロボットのそれぞれの数字は全て異なる。(同じ数字のついたロボットは居ない。)
マークとジョンの言葉から、マークがA5でジョンがA1なのか、もしくはマークがB1でジョンがB5であるかのどちらかである。
さらにサムスの言葉から、マークがB1でジョンがB5であることが確定する。
さらにケンの言葉から、サムスとタロウはA型ロボットであり、ケンの数字が3であることが分かる。サムスの言葉を思い起こせば、サムスがA4、タロウがA2であることが分かる。
ここまで、つまり、タロウの言葉を無視すれば、矛盾が無い。
しかし、 タロウの言葉を、「ボクについている数字より次に大きい数字のついたロボットはA型ロボットです」と解釈し、「次に大きい数字」というのが、一つだけ小さい数字という意味ならば、数字の1がついたロボット、すなわちマークはA型ロボットでなければならず、マークがB型ロボットであることと矛盾する。
以上のように私も考えた。
そこで、この矛盾をなくすために、私は、
タロウの「ボクの次に大きい」というのは体格が大きいという意味である
とか
タロウは嘘つきである(もしくは故障している)
とか
そもそも、同じ数字のついたロボットが居る
とか考えたのだが、そのようにすると、答えが一つに定まらない。
これは答えが一つに定まらないということで、本に書いてある答えを家内に読んでもらったら、答えには
「正答率100%
問題に不備がありました.
『タロウ:ボクの次に大きいロボットはA型ロボットです.』の部分が,正しくは『タロウ:ボクの次に小さいロボットはA型ロボットです.』の間違いでした。
「大きい」のままでは解答が出ない問題となってしまうため,この問題については全員に得点を与えることとしました.」
と書かれていた。
問題がおかしいことに気づいた息子を褒めてやった。
正しく思考すれば、騙されない。
2014年6月1日日曜日
思考する-だまされるな!その2
ティエラオープン模試(2014年5月31日)の小学生5年向けの理科の□4番の(3)の答えがおかしいと思う。
問題は次のようなものだ。
□4 空気や水の性質を調べる実験について、あとの問いに答えなさい。
[実験1] 図1のように、20mLの空気をとじこめた注射器のピストンを押した。
<鈴木が中略>
(3) 注射器の中の空気の体積が15mLになるようにピストンをおした状態で、注射器の向きをいろいろ変えました。次のうち、ピストンをおす手ごたえが最も大きくなるのは、注射器の先をどちらに向けたときですか。1つ選び、記号で答えなさい。
ア 真上 イ 真横 ウ 真下 エ どちらに向けても変わらない。
以上が問題の文章。
図1には 注射器(外側の筒に、先端にゴムらしきものがついたピストンが刺さっていて、先頭のゴムと注射筒に囲まれた部分に空気が入っていて、注射器の先にはゴム管が付いていて、そのゴム管は途中でピンチコックで閉じられている。筒とピストンは水平に描かれている。
能力開発センターの答案には、「エ」が正解とされているが、常識的に考えれば、「ア」が正しい。
常識的に考えるというのは、次の状況を仮定するということだ。すなわち、重力があり、また特に問題文に記されていないので、ピストンには質量があるということだ。
また、「ピストンをおす手ごたえ」というのは、「注射器の筒が固定された状態で、ピストンを静止させるために、ピストンに接触している手からピストンに対して加えられる力の大きさ」という意味だと考えるべきだろう。
問題作成者の意図は分かる。空気を押し縮めると圧力が上がること、その圧力の大きさは、向きによらず一定であることを問いたいのだろう。
「ピストンの質量は無視してよい」とか、「重力の影響は無視する」とかの但し書きを付けるべきだったのである。
ちなみに、常識的に考えると、水平状態で20mLの空気が入っている場合のその空気の圧力と、注射器の外側の空気の圧力は同じだろう。
注射器のピストンを外側の空気が押す力も考慮すべきであることは言うまでも無い。
問題は次のようなものだ。
□4 空気や水の性質を調べる実験について、あとの問いに答えなさい。
[実験1] 図1のように、20mLの空気をとじこめた注射器のピストンを押した。
<鈴木が中略>
(3) 注射器の中の空気の体積が15mLになるようにピストンをおした状態で、注射器の向きをいろいろ変えました。次のうち、ピストンをおす手ごたえが最も大きくなるのは、注射器の先をどちらに向けたときですか。1つ選び、記号で答えなさい。
ア 真上 イ 真横 ウ 真下 エ どちらに向けても変わらない。
以上が問題の文章。
図1には 注射器(外側の筒に、先端にゴムらしきものがついたピストンが刺さっていて、先頭のゴムと注射筒に囲まれた部分に空気が入っていて、注射器の先にはゴム管が付いていて、そのゴム管は途中でピンチコックで閉じられている。筒とピストンは水平に描かれている。
能力開発センターの答案には、「エ」が正解とされているが、常識的に考えれば、「ア」が正しい。
常識的に考えるというのは、次の状況を仮定するということだ。すなわち、重力があり、また特に問題文に記されていないので、ピストンには質量があるということだ。
また、「ピストンをおす手ごたえ」というのは、「注射器の筒が固定された状態で、ピストンを静止させるために、ピストンに接触している手からピストンに対して加えられる力の大きさ」という意味だと考えるべきだろう。
問題作成者の意図は分かる。空気を押し縮めると圧力が上がること、その圧力の大きさは、向きによらず一定であることを問いたいのだろう。
「ピストンの質量は無視してよい」とか、「重力の影響は無視する」とかの但し書きを付けるべきだったのである。
ちなみに、常識的に考えると、水平状態で20mLの空気が入っている場合のその空気の圧力と、注射器の外側の空気の圧力は同じだろう。
注射器のピストンを外側の空気が押す力も考慮すべきであることは言うまでも無い。
2014年4月2日水曜日
「制度上できません」は無能の証
職場でお話しした方でも、Ubuntu日本語フォーラムでも、何か問題が生じたときに、解決策を見出そうとしたら、私のやろうとしていることは「制度上、できません」と指摘する人が居ました。
自然法則など、人間が決めたものではないこと、それに逆らうことをしようとして、それが「できません」というのとは根本的に異なります。例えば、万有引力を消し去るとか、永久機関を作るとか、そういうのが「できません」というのは、科学的知識を有しているという、優れた判断能力でしょう。
また、自然法則ではなくても、人間の性とか、そういう一般的なことを観察して、それに反することは「できません」というのも、判断能力が高いということになると思います。
でも、人間が便利にするために作り上げたもの、たとえば、OSだとか、インターネットだとか、そのようなものについて、「制度上できません」というのは、その仕組みをよく理解していないから、その仕組みを改変することもできないから、行いたいことを何とか実現可能にするための方策を考えることが(その人は)「できません」という、発言者の無能さを露呈する言葉に過ぎないと思います。
もちろん、その制度を知っているということで、知識は優れた人でしょう。でも、解決策を考えるという思考能力の乏しい人だということになります。あるいは、考えるのは面倒なので止めたという、考えるのが面倒だと思う人だということです。覚えるという勉強はできても、問題解決のための思考能力はないという「(制度に従順に従う)おりこうさん」だということです。
そんな人に関わると時間の無駄なので、関わらない方が良いです。知識があればあるほど、「こういうことは禁止されている」とか、「それもしてはいけないことになっている」「そういう制度は用意されていない」とか次々に既存の制度を羅列されて批判されるだけです。
なぜ、他の人が押し付けた”制度”にそれほど縛られるのか?
制度至上主義であり、制度によって人の夢がつぶされても良いと考えているのでしょう。
余段ですが、タクティクスオウガで言えば、LAWでしょう。まぁ、場合によっては、私の目指していることが、私だけの利益にしか結びつかないことであり、社会全体からして損をすることだということで、「賛成できない。協力できない。」ということも往々にしてあった可能性もありますが。
頭ってのは、現存する問題を解決するために、既存の考え方を打破するために付いているのですから。
ムヒカ大統領も言ってました。
「発展は幸福を阻害するものであってはいけない」
あ、日本語ではなくて、誰か他の人が訳したものなので、実際にムヒカさんがおっしゃったのはニュアンスが若干異なるかもしれませんが。
私は思っています。
幸福を阻害する法律なら改正すれば良い。
幸福を阻害する神は、神のお面をかぶった悪魔なので、信じてはいけない。
もっと、幸福を追求することに自信を持てば良いと思うのですが。
自然法則など、人間が決めたものではないこと、それに逆らうことをしようとして、それが「できません」というのとは根本的に異なります。例えば、万有引力を消し去るとか、永久機関を作るとか、そういうのが「できません」というのは、科学的知識を有しているという、優れた判断能力でしょう。
また、自然法則ではなくても、人間の性とか、そういう一般的なことを観察して、それに反することは「できません」というのも、判断能力が高いということになると思います。
でも、人間が便利にするために作り上げたもの、たとえば、OSだとか、インターネットだとか、そのようなものについて、「制度上できません」というのは、その仕組みをよく理解していないから、その仕組みを改変することもできないから、行いたいことを何とか実現可能にするための方策を考えることが(その人は)「できません」という、発言者の無能さを露呈する言葉に過ぎないと思います。
もちろん、その制度を知っているということで、知識は優れた人でしょう。でも、解決策を考えるという思考能力の乏しい人だということになります。あるいは、考えるのは面倒なので止めたという、考えるのが面倒だと思う人だということです。覚えるという勉強はできても、問題解決のための思考能力はないという「(制度に従順に従う)おりこうさん」だということです。
そんな人に関わると時間の無駄なので、関わらない方が良いです。知識があればあるほど、「こういうことは禁止されている」とか、「それもしてはいけないことになっている」「そういう制度は用意されていない」とか次々に既存の制度を羅列されて批判されるだけです。
なぜ、他の人が押し付けた”制度”にそれほど縛られるのか?
制度至上主義であり、制度によって人の夢がつぶされても良いと考えているのでしょう。
余段ですが、タクティクスオウガで言えば、LAWでしょう。まぁ、場合によっては、私の目指していることが、私だけの利益にしか結びつかないことであり、社会全体からして損をすることだということで、「賛成できない。協力できない。」ということも往々にしてあった可能性もありますが。
頭ってのは、現存する問題を解決するために、既存の考え方を打破するために付いているのですから。
ムヒカ大統領も言ってました。
「発展は幸福を阻害するものであってはいけない」
あ、日本語ではなくて、誰か他の人が訳したものなので、実際にムヒカさんがおっしゃったのはニュアンスが若干異なるかもしれませんが。
私は思っています。
幸福を阻害する法律なら改正すれば良い。
幸福を阻害する神は、神のお面をかぶった悪魔なので、信じてはいけない。
もっと、幸福を追求することに自信を持てば良いと思うのですが。
2014年2月1日土曜日
ゆげの定義(辞書でも間違い)
息子の理科のテストで、
ゆげが気体か液体かという問題があり、息子は気体と答えていたのだが、答えには液体と書いてあったようで、私に質問してきた。
よく問題を読むと、問題には、ビーカーの中の水をバーナーで加熱している様子が書かれており、水の少し上は透明で、その上が白く曇っているように書かれていて、透明な部分が何なのかが問われていた。息子は、水の少し上の透明な部分を水蒸気と答えて正解していた。問題ではさらに、その上の白く曇った部分を「ゆげ」と記して、湯気は固体、液体、気体のどれかと問われていた。
「ゆげ」の定義が問題だが、問題では、水のかなり上の白く曇った部分を指しているので、そこは水蒸気と、水滴と空気の混ざった部分となり、偏屈な私なら、「気体と液体」と答えて×をされていただろう。
「ゆげ」が水滴とか水蒸気とか空気とかを含んだ部分を指すのか、それとも、凝縮した水滴を指すのかが分からなかったので、息子と辞書でひいてみた。
岩波国語辞典第4版には、以下のように記されていた。
<引用>
ゆげ【湯気】湯などの表面から立ちのぼる水蒸気
<引用はここまで>
そこで、「水蒸気」を調べると、同じく岩波国語辞典第4版には、以下のように記されていた。
<引用>
【水蒸気】水が蒸発して気体となったもの。気体状態の水。
<引用はここまで>
とあるので、岩波の国語辞典によれば、テストに記されている水のかなり上の白く曇った部分は「ゆげ」では無い。気体状態の水は白くは曇らないからだ。
おかしいとおもって、小学館の学習国語新辞典(全訂第二版)で調べてみた。そこには以下のように記されていた。
<引用>
ゆげ【湯気】湯からたちのぼる水蒸気がひえて、ごく小さな水玉となって、煙のように見えるもの。
<引用はここまで>
これだと、湯気が水滴だけを指すのではなく、水蒸気と水滴の混じり物を意味するようにも考えられる。
息子の使っている教科書:東京書籍『新しい理科4』によると、
<引用>
湯気は,小さい水のつぶで,水じょう気ではない。
<引用はここまで>
とあるので、これを答えさせたかったのだろう。
でも、湯気って、本当は、何を意味するのだろう?
ゆげが気体か液体かという問題があり、息子は気体と答えていたのだが、答えには液体と書いてあったようで、私に質問してきた。
よく問題を読むと、問題には、ビーカーの中の水をバーナーで加熱している様子が書かれており、水の少し上は透明で、その上が白く曇っているように書かれていて、透明な部分が何なのかが問われていた。息子は、水の少し上の透明な部分を水蒸気と答えて正解していた。問題ではさらに、その上の白く曇った部分を「ゆげ」と記して、湯気は固体、液体、気体のどれかと問われていた。
「ゆげ」の定義が問題だが、問題では、水のかなり上の白く曇った部分を指しているので、そこは水蒸気と、水滴と空気の混ざった部分となり、偏屈な私なら、「気体と液体」と答えて×をされていただろう。
「ゆげ」が水滴とか水蒸気とか空気とかを含んだ部分を指すのか、それとも、凝縮した水滴を指すのかが分からなかったので、息子と辞書でひいてみた。
岩波国語辞典第4版には、以下のように記されていた。
<引用>
ゆげ【湯気】湯などの表面から立ちのぼる水蒸気
<引用はここまで>
そこで、「水蒸気」を調べると、同じく岩波国語辞典第4版には、以下のように記されていた。
<引用>
【水蒸気】水が蒸発して気体となったもの。気体状態の水。
<引用はここまで>
とあるので、岩波の国語辞典によれば、テストに記されている水のかなり上の白く曇った部分は「ゆげ」では無い。気体状態の水は白くは曇らないからだ。
おかしいとおもって、小学館の学習国語新辞典(全訂第二版)で調べてみた。そこには以下のように記されていた。
<引用>
ゆげ【湯気】湯からたちのぼる水蒸気がひえて、ごく小さな水玉となって、煙のように見えるもの。
<引用はここまで>
これだと、湯気が水滴だけを指すのではなく、水蒸気と水滴の混じり物を意味するようにも考えられる。
息子の使っている教科書:東京書籍『新しい理科4』によると、
<引用>
湯気は,小さい水のつぶで,水じょう気ではない。
<引用はここまで>
とあるので、これを答えさせたかったのだろう。
でも、湯気って、本当は、何を意味するのだろう?
2014年1月26日日曜日
水移動問題
今日、NHKの「フレフレ」の中学生の科学関連の全国大会の問題が取り上げられていた。
その中に、興味深い問題があって、なんとか解けたので、嬉しがって書いておく。
問いは三つあったのだが、一つは簡単だったので残りの二つを少し形式を変えて記しておく。
問い1)頂点が凹んでいない七角形があって、一つの頂点からは、その隣の頂点を越えた二つ目の頂点へと線分が引かれている。それらの成す角度を全頂点(7つ分)について合計した値は何度か?
問い2)4つの容器があって、それぞれの容積は、2.7L、2.0L、1.1L、0.7Lである。最初に2.7Lの容器に満タンに水が入っている。容器の間で、互いに水を交換する操作を20回以下の回数行って、最終的に正確に0.9Lずつ3つの容器に入っている状態にする。ただし水面よりも上の部分の壁面に水は残らないものとする。どのように操作すれば良いか?
=====
私の答え
問い1)については、補助線二つを頂点から引いて、三角形二つを作れば、180×(7-4)=540度と分かります。
一般に同様に頂点が凹んでいないn角形の場合には
180×(n-4)度
になります。
問い2)については、15回の操作でOK。
これ以上少ない回数でも出きるのかなぁ。
2.7L、2.0L、 1.1L、0.7Lの容器内の水の量[単位はL]を記すと、
最初 :2.7, 0.0, 0.0, 0.0
1回操作後 :1.6, 0.0, 1.1, 0.0
2回操作後 :0.9, 0.0, 1.1, 0.7
3回操作後 :0.9, 1.1, 0.0, 0.7
4回操作後 :0.0, 1.1, 0.9, 0.7
5回操作後 :0.7, 1.1, 0.9, 0.0
6回操作後 :0.7, 1.1, 0.2, 0.7
7回操作後 :1.8, 0.0, 0.2, 0.7
8回操作後 :2.5, 0.0, 0.2, 0.0
9回操作後 :2.5, 0.0, 0.0, 0.2
10回操作後:0.5, 2.0, 0.0, 0.2
11回操作後:0.5, 0.9, 1.1, 0.2
12回操作後:1.6, 0.9, 0.0, 0.2
13回操作後:1.6, 0.9, 0.2, 0.0
14回操作後:0.9, 0.9, 0.2, 0.7
15回操作後:0.9, 0.9, 0.9, 0.0
Googleってみると、
http://www.hushigi.net/labo/etc/hakari.html
とか
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/water/water.htm
とかが。整数論の問題らしい。
その中に、興味深い問題があって、なんとか解けたので、嬉しがって書いておく。
問いは三つあったのだが、一つは簡単だったので残りの二つを少し形式を変えて記しておく。
問い1)頂点が凹んでいない七角形があって、一つの頂点からは、その隣の頂点を越えた二つ目の頂点へと線分が引かれている。それらの成す角度を全頂点(7つ分)について合計した値は何度か?
問い2)4つの容器があって、それぞれの容積は、2.7L、2.0L、1.1L、0.7Lである。最初に2.7Lの容器に満タンに水が入っている。容器の間で、互いに水を交換する操作を20回以下の回数行って、最終的に正確に0.9Lずつ3つの容器に入っている状態にする。ただし水面よりも上の部分の壁面に水は残らないものとする。どのように操作すれば良いか?
=====
私の答え
問い1)については、補助線二つを頂点から引いて、三角形二つを作れば、180×(7-4)=540度と分かります。
一般に同様に頂点が凹んでいないn角形の場合には
180×(n-4)度
になります。
問い2)については、15回の操作でOK。
これ以上少ない回数でも出きるのかなぁ。
2.7L、2.0L、 1.1L、0.7Lの容器内の水の量[単位はL]を記すと、
最初 :2.7, 0.0, 0.0, 0.0
1回操作後 :1.6, 0.0, 1.1, 0.0
2回操作後 :0.9, 0.0, 1.1, 0.7
3回操作後 :0.9, 1.1, 0.0, 0.7
4回操作後 :0.0, 1.1, 0.9, 0.7
5回操作後 :0.7, 1.1, 0.9, 0.0
6回操作後 :0.7, 1.1, 0.2, 0.7
7回操作後 :1.8, 0.0, 0.2, 0.7
8回操作後 :2.5, 0.0, 0.2, 0.0
9回操作後 :2.5, 0.0, 0.0, 0.2
10回操作後:0.5, 2.0, 0.0, 0.2
11回操作後:0.5, 0.9, 1.1, 0.2
12回操作後:1.6, 0.9, 0.0, 0.2
13回操作後:1.6, 0.9, 0.2, 0.0
14回操作後:0.9, 0.9, 0.2, 0.7
15回操作後:0.9, 0.9, 0.9, 0.0
Googleってみると、
http://www.hushigi.net/labo/etc/hakari.html
とか
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/water/water.htm
とかが。整数論の問題らしい。
2014年1月13日月曜日
言葉遊び2014/01/13
息子と言葉遊び。
1)直美ちゃんがある食べ物を食べたら、失敗してしまいました。何を食べたのでしょう?
2)ある食べ物の点々を移動したら、もらったら嬉しい光るものになり、点々をとったら、心地よい場所になりました。ある食べ物とは?
3)中に冷房が入っている玉は?
<答え>
1)なす。(「な」を「み」にすると、「みす」。)
2)ごはん。(濁点を移動すると、「小判」。点々を取ると「湖畔」。)
3)ばれいぼうる。
1)直美ちゃんがある食べ物を食べたら、失敗してしまいました。何を食べたのでしょう?
2)ある食べ物の点々を移動したら、もらったら嬉しい光るものになり、点々をとったら、心地よい場所になりました。ある食べ物とは?
3)中に冷房が入っている玉は?
<答え>
1)なす。(「な」を「み」にすると、「みす」。)
2)ごはん。(濁点を移動すると、「小判」。点々を取ると「湖畔」。)
3)ばれいぼうる。
登録:
投稿 (Atom)